初歩から実践するオフィスワーク基礎科

初歩から実践するオフィスワーク基礎科の特徴

オフィスワークで要求されるICT(情報通信技術)を利活用するための基礎知識を習得し、業界問わず基本的なICT利活用による職務の遂行と問題解決ができる人材を目 指します。

また、ロールプレイを多く取り入れた職業能力開発講習により、社会人としての基本的なスキルが身に付く為、社会人として様々な状況に対応できます。

受講対象者 パソコンにまったく触ったことがない、完全に初めての方でも受講できます。質疑応答時間(授業時間外)にはレベルに応じた個別指導を行います。
関連職種 一般事務をはじめ、パソコンとICTの知識・スキルを用いた職務全般。エクセルを活用する営業職や、販売、Web制作補助など、幅広い職種に対応しています。
就職支援 職業能力開発講習により、社会人としての即戦力となるためのスキル習得を目指します。複数回行うキャリアコンサルティングでは経験豊富なプロによる親身なアドバイスが行われます。また、就職情報の提供や職業相談、ジョブカードの発行など就職活動を様々な面からバックアップ。
修了後に
取得できる資格※任意受験
Microsoft Office Specialist 2019(MOS2019)(Word,Excel,PowerPoint)
パソコン技能検定Ⅱ種試験 2級

職業能力開発講習

科目 科目内容 時間
①家計管理・ライフプランと社会保険・年金 家計の管理/収支のバランスと管理/社会保障(公的医療保険/労働者災害補償保険/雇用保険/国民年金/厚生年金/企業年金/マイナンバー の概要)/公的支援制度・公的相談窓口 2
②ビジネスマナー 仕事に対する心構え/ビジネスマナー(第一印象/あいさつ/表情/身だしなみ/名刺の交換/態度/言葉遣い)/安心感を与える立ち位置/電話の 対応/来客の対応 11
③職業倫理と労働法の基礎知識 職場のハラスメント/個人情報の取り扱い/SNSの利用上の注意点/労働法 3
④健康管理 生活リズム・健康維持/心身の健康管理/ストレスコントロール(ストレスの対策/回避方法)/感情のコントロール 2
パソコン基本操作 パソコンの基本操作/プログラムの起動/ウィンドウの操作/文字の入力と変換/インターネットブラウザの操作と検索/メールの設定と送受信 28
⑤社会人に必要なコミュニケーション 自己概念/好き・嫌い(価値観)/客観的な判断の妨げ/聴き方(傾聴力・洞察力)/話し方(伝達力・表現力) 6
⑥職場で必要なコミュニケーション 職場における報告・連絡・相談/論理的な思考による適切な伝え方 6
⑦キャリア・プランと就職活動の進め方 就職活動の流れ/キャリアの形成/就職活動の心構えと準備 4
⑧職業訓練の内容に関連した求人の動向と把握 職業訓練の内容に関連した求人の動向/産業界の近況の把握 5
⑨応募書類の重要性 応募書類の作成意義/履歴書・職務経歴書のポイント/志望動機・自己アピールの重要性/送付の留意点 3
⑩面接対策の重要性 面接の目的と採用者の評価ポイント/面接の準備とマナー 3
⑪求人情報の収集 求人票の見方・ポイント/求人票の検索・収集/企業の情報収集/情報収集の習慣化 3
⑫訓練受講の動機と今後の目標・習得すべき能力 職業訓練の受講意義/社会人基礎力の必要性/今後の目標と習得すべき能力 10
⑬自己理解 就業経験の棚卸し/自分の強み・弱み/興味・関心/価値観の更新 11
⑭仕事理解と職業意識・労働観 希望職種・関連職種に必要なスキル/職業意識・労働観 2
⑮職業生活の設計 職業生活の振り返りと今後/新ジョブ・カード制度の概要/目標の設定 1

カリキュラム(学科)

科目 科目内容 時間
安全衛生 情報機器作業上の注意点と対策、職場での安全衛生 1
ビジネス文書
概論
文書作成ソフト[Word2021]の概要(画面構成・リボン・ボタン)/IMEの機能/文字入力と編集/起動と保存 9
ビジネス表計算
概論
表計算ソフト[Excel2021]の概要(画面構成・リボン・ボタン)/セル・行・列・ワークシートの基本操作/数式と関数/起動と保存 10
ITリテラシー
入門
コンピュータのトラブルシューティングの基本/メモリやストレージの概念/ファイルやフォルダの管理/ファイル転送の管理/ファイルの圧縮と展開 /周辺機器の概念/インターネット接続の概念/ソーシャルネットワークの概念/コンピュータのセキュリティに対する脅威/ネットワーク、ブラウザ のセキュリティ 30
就職支援 応募書類の作成支援/面接対策・模擬面接 10
習得度評価考査 定期考査(1時限)×3回 10

カリキュラム(実技)

科目 科目内容 時間
ビジネス文書
基礎実習
文字の書式/段落の書式(文字の配置・インデント・段落番号・箇条書き)/図形の作成と書式設定/画像の挿入と調整/スマートアート/表の作成 /差し込み文書の作成/テンプレートの利用/用紙の設定/スタイルセット/均等割り付け/タブの設定/段組み 29
ビジネス表計算
基礎実習
データ入力(オートフィル)/コピー操作(セル・行列操作)/画面表示変更(非表示・ウィンドウ枠の固定)/データの入力規則/データの検索・置換/フィルターと並べ替え/セル参照/数式入力/関数初歩(オートSUM・ROUND)/作表の基本(文字配置・セル統合・フォント変更・罫線)/条件付き書式/グラフ作成/図形操作/画像挿入 39
ビジネス文書
応用実習
各種社外文書の作成(挨拶状・招待状・FAX送付状・案内状・見積書・はがき)/各種社内文書の作成(報告書・議事録・社内報/稟議書/提案 書) 40
ビジネス表計算
応用実習①
日付関数(TODAYほか)/論理関数(IFほか)/数学関数(SUMほか)/統計関数(COUNTほか)/各種資料の作成(売上日報・売上実績表・交通 費精算書・在庫棚卸表・売上集計表・アンケート集計表) 30
ビジネス表計算
応用実習②
ピボットテーブル/検索関数(VLOOKUPほか)/各種資料の作成(会議室予約表・顧客満足度調査表・納品書・請求書・見積書・社員名簿・受注 一覧表・営業成績一覧表) 29
プレゼンテーション実習 プレゼンテーションソフト[PowerPoint2021]の基本操作/プレゼンテーションの構成/スライドショー/プレゼンテーション資料の新規作成/プレゼ ンテーション(発表) 35
ITリテラシー
演習
デジタル機器を使用する際の健康管理/公開コンテンツの検索と検証/オフィスソフトの連携(資料の作成/データ分析/プレゼンテーション)/グ ループウェアによる情報共有 39

カリキュラム(その他)

科目 科目内容 時間
【職業人講話】 「社会人の基礎課題・企業が現場に求めるもの」「仕事で理解すべき重要な事柄・職業や業務への理解」
(株式会社あっとま) 5H×2日
10

講師紹介

担当講師:H.K.
POS等の機器メーカーでメンテナンス業務や、店舗でのPOS操作指導を経験した後、パソコン講師へと転職。
操作指導の経験を活かし、現在はWordやExcelの講師を担当しています。
パソコンがほとんど初めてという方にも、すんなりと操作に入っていけるよう、わかりやすい説明や指導を心がけています。
特に実務でよく使われる操作は具体例を交え、現場の状況をイメージできる伝え方をしていきたいと日頃から考えています。
担当講師:T.N.
前職では、ネットワーク系の会社でお客様対応を担当。主にCiscoルーターやATMなどの障害対応を行ってきました。
継続は力なりという言葉の通り、わずかなことでも、続けて行えば成果となってあらわれる事をモットーにしています。
授業では、即戦力レベルのスキル習得を目標とし、就職支援においても、自信を持って応募が出来る様に、書類作成や面接対策を徹底的にフォローしていきます。
担当講師:M.M.
長年、音楽映像ソフトの販売に従事。効率的、ロスの少ない発注や正確な在庫管理ができるかを考えていました。
私が講義で意識していることは、豊富な具体例をあげ、習得したスキルが実際に実務でどう活かせるかをしっかり伝えていくことです。
担当講師:M.Y.
スポーツ系インストラクターから転職。
Officeでの帳票作成からVBAコーディングまで一通りの業務に携わってきました。
明るく、元気よくをモットーに、慣れていない方には特に考えることの重要性を伝えられたらと思います。
担当講師:T.I.
事務全般、OJTを担当した経験からインストラクターを志す。
接客販売、事務、OJTと幅広く担当。
繰り返し練習で馴れることに勝るものなし。
知識を教授するだけに留まらず、訓練生自らが”ナゼ”に気が付ける講義を心掛けています。
担当講師:M.T.
ペット業界から介護士を経てパソコンの世界へ参りました。
授業では、Wordでの文書作成や、Excelでの表計算の作成をご紹介しています。
優しく丁寧に何度も説明することがモットーです。
生徒の皆さんから、「わからなかったことが、わかった」と喜んでもらえるのが一番の喜びです。

見学会
ご予約は

こちら